なるみ幼稚園

最新情報

令和4年度 卒園式

 3月22日(水)令和4年度の卒園式が行われました。
4歳児が作った手作りのコサージュを胸につけ、3歳児が作った輪つなぎで飾った廊下を歩き
満3歳児が作ったお花で装飾された階段を降りて卒園式会場へと向かいました。

2023-03-27

 この3年間コロナ禍の中マスク生活を余儀なくされた子ども達。そんな環境の中でも目の輝きを失わず笑って泣いて、たくさんのことを経験してきました。
卒園証書を受け取る姿は凛としていました。
心も体も大きく成長した子ども達。幼稚園で幸せの花をたくさん咲かせてくれました。
そして、春の日の光をあびて新しい花を咲かせる為旅立っていきました。

2023-03-27

げんきでねー。また会おうねー。

2023-03-27
お別れ会食会

 いつもは感染予防の為机を離しての食事ですが、今日だけは机をくっつけてお友だちの顔を見ながら
食事をしました。
 この日のメニューは、厨房のスタッフ一同が精一杯心をこめて作った『卒園おめでとうランチ』です。

2023-03-24

 食事の後はホールに集まって、先生方の劇や、ゲーム、ご長寿クイズをしたり幼稚園の頃の先生方の
写真を見て、○○先生はどの子かな?と当てるゲームをしました。子ども達も先生方も大盛り上がり
でした。
 おいしいランチと、みんなの笑い声でお腹いっぱいになりました。

2023-03-24
ドッジボール大会

 朝、同じクラスの友達が登園してくると、『今日がんばろうな!!』と声を掛け合う5歳児の子ども達。

まずは、クラスごとに集まって作戦会議!!気合は十分です。

2023-03-20

 白熱する熱戦が繰り広げられ、男女ごとに優勝クラスが決定しました。
優勝したクラスは、手作りのトロフィーを手渡されました。

2023-03-20
小学校出前授業

 4月から小学校へ入学する5歳児対象に、橋本小学校の先生方が体験授業をしてくださいました。
「これから授業を始めます。おねがいします。礼。」から授業が始まりました。
算数の簡単なたし算や、国語では『あいうえお』の詩を朗読しました。
そして、スクリーンで小学校での一日の流れを教えていただきました。
 最後は小学校の先生へ、知りたいことを質問しました。
子ども達から「友だちは何人できますか?」の質問に、「自分から声を掛けていったら、たーくさんお友達が出来るよ!!」と答えてもらいました。

 子ども達の目の奥から、期待と希望が満ち溢れていました。
橋本小学校の先生方、ありがとうございました。

2023-03-13
マラソン大会

 春を感じる心地好い風の中、5歳児が桜で有名な背割堤でマラソン大会を行いました。

 沿道からの熱い応援を背に受け、1.8㎞の長い距離を走りぬきました。
1キロ5分台で走るスピードランナーもいれば、自分のペースで最後まで諦めず、
そして1度も歩かずゴールするがんばり屋さんもいました。

みんな満足感いっぱいな、素敵な笑顔を見せてくれました。

2023-03-10
イースターパーティー

 キリストの復活と春の訪れを祝う、イースターパーティーが行われました。
5歳児の子ども達はバニーに変身して、イースターマッチング、イースターエッグハント、エッグ・
アンド・スプーンレース等のゲームを楽しみました。
 そして、最後は子ども達から担任の先生方へ、メッセージを書き、大きな卵に入れて、
プレゼントしました。

 子ども達が帰った後、一人ひとりのメッセージを、笑みを浮かべながら読んでいました…♡

2023-03-08

 小学校へ入学するまで、親子で通学路を歩く約束をし、最後に「子ども免許証」をいただきました。

 丁寧にご指導いただきました、八幡警察の皆様、ありがとうございました。

2023-01-24
交通安全教室 partⅡ

 5歳児が八幡警察指導のもとで、第2回目の交通安全教室を行いました。
今回は止まって確認することを、重点的に行いました。

 次回は実際に道路を歩き、信号を渡ります。
がんばれ!!未来の小学生!!

2022-12-26
図書館見学

 5歳児が社会見学の一環として、八幡市民図書館へ行ってまいりました。

 図書館司書さんから、図書館についていろいろと教えていただきました。
遠方の人が本を借りれる移動図書館。目の不自由な方も読める大活字本や点字の絵本。
そして、対面朗読室も案内していただきました。
目と耳をしっかりと開いて、司書さんの話を興味深く聞いていました。

2022-12-26

 その後、自分のお気に入りの絵本や図鑑を一冊選び貸し出していただきました。
『こんどは、お母さんと一緒に来よう…。』と呟いていました。
ぜひ、図書館を利用してたくさんの“好き”を増やしてほしいです。

2022-12-26
キッズフェスティバル

 5歳児の子ども達がとっても楽しみにしている、キッズフェスティバルが行われました。
この日ばかりは、朝から夜の7時まで幼稚園で過ごします。
まずは、みんなで作った大きな横断幕の前でパシャリ☆彡

2022-08-02

 次は、『カプラ』のワークショップです。
『カプラ』はフランス生まれの造形ブロックです。
エール(株)より2万ピースのカプラを用意してもらいました。積み方、片付け方を指導していただき、
カプラで大きな街を作りました。

2022-08-02

午後からは、園舎がお祭り会場に変身!!
まずは腹ごしらえから…。
法被を着た先生たちからやきそばを受け取り、食べました。
デザートは、自分達が育てたトマトで作ったトマトジャムを、クラッカーに乗せて頂きました。

2022-08-02

お腹も一杯になったところで、模擬店へLet's go!
そこには、スーパーボールすくい、うちわ作り、おかしつり、キッキングスナイパー、くじ引き、
そしておばけ屋敷がありました。それぞれのお店で楽しんだ子ども達ですが…
おばけ屋敷だけは、涙で顔がグチャグチャになっていました。おどろかしてごめんね。

2022-08-02

その後、おやつをいただき、絵日記を描き、DVDを鑑賞しました。
あっという間に夕食の時間。晩御飯は元気もりもりカレー、きゅうりとトマトのサラダ、
夏のさわやかゼリーでした。

2022-08-02

夕食後はホールで、ダンスやゲームを楽しみ、先生方のハンドベルの演奏に耳を傾けました。
最後はみんなで手を繋いで『ともだちになるために』を歌いました。

バスに乗り込む頃には、うす暗くなっていました。
ながーい一日。だけど思い出がたくさーん詰まった一日。楽しかったねー。ほんとに楽しかったね。

2022-08-02
交通安全教室 partⅠ

 5歳児を対象に、八幡市警察のご指導のもと交通安全教室が行われました。
 小学生になると歩いて学校まで行きます。そこで、道路を渡る時の注意点を教えていただきました。
 1.横断歩道を使う。
 2.横断歩道で一旦止まる。
 3.右左右を見る。
 4.手を上げて自動車の運転手に合図する。
 5.車が停まってくれるか待って確認してから渡る。


2022-05-13

 一人ずつ模擬の横断歩道を渡りました。
警察官の方や友だちの視線を感じながら歩くのは、すごーーく緊張したようです。
2回目、3回目と交通安全教室を繰り返していきながら、自信を持って渡れるようになっていくことでしょう。ほとんどの子ども達が、おどおどして、しっかり手を挙げての初めの一歩が踏み出せない様子でした。

 ご家庭で外出した時に、
今回学んだことをぜひ活かせるよう見守っていただきたいと思います。

2022-05-13
ロゴスランドへLet's go!!

 5歳児が春の遠足へ、城陽にあるロゴスランドへ行ってまいりました。
ロゴスランドは、緑に包まれた広ーい敷地。そして、うぐいすの声が鳴り響いているところ…。そこには、ながーーいローラーすべり台や、アスレチック、ふわふわドームがあります。さぁ!Let's go!!

2022-04-28

まずは、全長140mの長ーーいすべり台。キャーーッ!!

2022-04-28

次はアスレチック!!網をのぼっていくと高ーい所へ。ヤッホーーッ!!

2022-04-28

最後はふわふわドーム。はだしになってピョンピョン跳びはねちゃえ!イェーイ!!

2022-04-28

お昼ごはんは、お母さんの愛情たっぷり手作り弁当。サイコー!!



2022-04-28

楽しかったね。また一緒に行きたいね…。
バスの中では、どんな夢を見てるのかな?

2022-04-28
卒園式

 令和3年度、第46回目の卒園式が行われました。

 子ども達の成長を応援し、笑顔がたくさん見られる年にしたいと願い続けた一年でした。
しかし、昨年と引き続き、紆余曲折した年になりました。このような中、保護者の皆様方のご協力と、温かい励ましのお言葉で無事に卒園式を迎えることが出来ました。
本当にありがとうございました。

 卒園式を終えた後、職員にお礼を伝えに来てくださったお母様の目には涙。そして、号泣する子ども達もいました。
 なるみ幼稚園ですごした日々が楽しかったんだなぁ、、と感じました。


 私達職員も、子ども達から笑顔と幸せとがんばる力をもらいました。
ありがとうございました。

2022-04-08
おわかれ会食会

 5歳児の子ども達が、仲良しの友だちと集う最後のイベント。
おわかれ会食会が行われました。

 この日の給食メニューはロコモコ丼弁当、ケーキ、ジュースです。
ロコモコ丼の中の手作りハンバーグがジューシーで美味しかったようで、にんまりしながら食べていました。

 食事の後は、〇✕ゲーム大会、ドッジボール大会、卒園おめでとうムービーを各クラスごとに分かれて楽しみました。
 卒園おめでとうムービーでは、先生方の幼い頃の写真が映し出され○○先生は、どの写真でしょう??と、子ども達へ聞いてみました。
『えっーー?!』『うん、うん、そう思った。』等、様々な反応が見られました。
そして、最後に5歳児の担任の先生方からの思い出のムービーとメッセージがあり、子ども達も”じーん”としていたようでした。

 卒園まで残り数日、いっぱい笑って、いっぱい楽しもうね。

2022-04-08
このページのトップへ