なるみ幼稚園

最新情報

まずは、全長140mの長ーーいすべり台。キャーーッ!!

2022-04-28

次はアスレチック!!網をのぼっていくと高ーい所へ。ヤッホーーッ!!

2022-04-28

最後はふわふわドーム。はだしになってピョンピョン跳びはねちゃえ!イェーイ!!

2022-04-28

お昼ごはんは、お母さんの愛情たっぷり手作り弁当。サイコー!!



2022-04-28

楽しかったね。また一緒に行きたいね…。
バスの中では、どんな夢を見てるのかな?

2022-04-28
こいのぼり

 5歳児の子ども達がこいのぼりを制作しました。
今日は、そのこいのぼりの初あげ式です。

 初めは元気がなかったこいのぼりですが、みんなの声援に答えるように風になびいて元気よく泳ぎだしました。
青空とこいのぼりと、子ども達の笑顔が輝くひとときでした。

2022-04-28
ようちえんの一日

 入園して一週間後、午後保育が始まりました。
子ども達はどんな様子なんだろう?朝は泣いていたけれどだいじょうぶかしら?などと、保護者の皆様は
心配されていたことでしょう…。
さて、そこで子ども達の様子をちょっとのぞき見したいと思います。

『園長先生、おはようございます。』
上靴に履き替えて、お帳面にシールを貼って、さぁ、遊ぶぞーーっ!!

2022-04-28

保育室では、積木、ブロック、お母さんごっこ等。

2022-04-28

 園庭では、砂遊び、すべり台、スクーター等。それぞれが好きな遊びを見つけて楽しみます。

2022-04-28

 みんなが揃って朝の集いを終えた後は、設定保育です。学年やクラスによって日々の活動が違います。
 フープを使って電車ごっこ、こいのぼり制作、体育、絵の具遊び、メロディオン等々。

2022-04-28

 そして、1ヶ月に1回お誕生日会があります。
4月生まれの子ども達は、みんなからお祝いをしてもらいます。”おめでとう!”
先生達からのプレゼントはぐりとぐらのペープサートによるお話です。

2022-04-28

 待ちにまった給食の時間。
みんなおりこうさんに座って食べています。

2022-04-28

 昼食後少し遊んだあとは、お帰りの集いです。
いつもこの時間は先生が、絵本や紙芝居を読んでくれます。先生の声が心地いいなぁ~。

2022-04-28

 明日も一緒にあそぼうねー!ばいばーい!!

2022-04-28
旬のたけのこを使った「たけのこご飯」

毎年、4月の給食でいただく「たけのこご飯」。

八幡市はたけのこが有名なので、旬の時期に子ども達にも

味わってもらいたいと思い、生のたけのこを茹でて使っています。

給食を食べた子ども達の感想は・・・

「食べてみると意外と美味しい。」「たけのこが苦手で少ししか

食べることができなかった。」「おばあちゃんの家で食べたことが

ある。」等、さまざまでした。

<4月20日のメニュー「たけのこ食べて元気な子」>

 たけのこごはん・さけの塩麴焼き・切干し大根のごまマヨ和え・

 春キャベツのみそ汁・ミニゼリー


2022-04-28
入園式・進級式

 桜の花びらが舞い踊る中、令和4年度の進級式と入園式がおこなわれました。

 進級式は、子ども達だけで行いました。どのクラスかな?先生は誰かな?と緊張ぎみに登園して来た子ども達。 顔見知りの友だちを見つけるとにっこりしていました。

2022-04-20

 入園式は親子で手をつないで、なるみ幼稚園の門をくぐってくれました。色とりどりのチューリップが子ども達のことを迎えてくれます。
 新しいクラスに、友だち、そして先生。わくわくがいっぱいな新年度が始まりました。たくさん笑って、楽しんで、子ども達を真ん中に、みんなで育つ一年にしたいと思っております。

   どうぞよろしくお願い致します。

2022-04-20
なるみ幼稚園のおいしい給食

 なるみ幼稚園の給食は、ほぼ一汁二菜を基本に作っています。
和食を多く取り入れて、日本本来の食文化を体験してもらえたらと考えています。
   そして、給食では毎日、和食の日は昆布とかつお節でだしを取り、洋食や中華の日は鶏がらでスープを取ることから始まります。その為なのか、味噌汁やスープは薄味ながらも、子ども達にもとても人気があります。

   温かい給食を先生やお友達と一緒に食べることで、ご飯を食べる楽しみが生まれ、苦手なものにもチャレンジする心が芽生えます。徹底した衛生管理の元、厨房の皆さんが日々おいしい給食作りに励んでいます。

2022-04-15
卒園式

 令和3年度、第46回目の卒園式が行われました。

 子ども達の成長を応援し、笑顔がたくさん見られる年にしたいと願い続けた一年でした。
しかし、昨年と引き続き、紆余曲折した年になりました。このような中、保護者の皆様方のご協力と、温かい励ましのお言葉で無事に卒園式を迎えることが出来ました。
本当にありがとうございました。

 卒園式を終えた後、職員にお礼を伝えに来てくださったお母様の目には涙。そして、号泣する子ども達もいました。
 なるみ幼稚園ですごした日々が楽しかったんだなぁ、、と感じました。


 私達職員も、子ども達から笑顔と幸せとがんばる力をもらいました。
ありがとうございました。

2022-04-08
おわかれ会食会

 5歳児の子ども達が、仲良しの友だちと集う最後のイベント。
おわかれ会食会が行われました。

 この日の給食メニューはロコモコ丼弁当、ケーキ、ジュースです。
ロコモコ丼の中の手作りハンバーグがジューシーで美味しかったようで、にんまりしながら食べていました。

 食事の後は、〇✕ゲーム大会、ドッジボール大会、卒園おめでとうムービーを各クラスごとに分かれて楽しみました。
 卒園おめでとうムービーでは、先生方の幼い頃の写真が映し出され○○先生は、どの写真でしょう??と、子ども達へ聞いてみました。
『えっーー?!』『うん、うん、そう思った。』等、様々な反応が見られました。
そして、最後に5歳児の担任の先生方からの思い出のムービーとメッセージがあり、子ども達も”じーん”としていたようでした。

 卒園まで残り数日、いっぱい笑って、いっぱい楽しもうね。

2022-04-08
ひなまつり

 3月3日は、ひなまつり。
この日は先生方もおひなさまに変身して、子ども達に劇をプレゼントします。

 雛壇から女の子の様子をじっーと見ているおひなさま。
女の子が居なくなると『わたしも、女の子みたいなワンピースが着たい!!』『ひなあられも、カレーも
食べたい!!』と我がままを、おだいりさまにぶつけます。
その度に右往左往する、おだいりさま。そちらの姿を子ども達はお腹をかかえて笑っていました。

2022-03-11

 この日の給食はちらし寿司、鶏肉の塩麴焼き、豆腐と水菜のすまし汁、三色花ゼリーです。
 お腹をかかえて笑い、お腹いっぱいごちそうを食べ、うれしい一日になりました。

2022-03-11
出前授業

 4月から小学生になる、5歳児の子ども達対象に橋本小学校の先生が出前授業に来てくださいました。
 ♪キンコーンカンコーン♪ベルが鳴ると授業が始まります。
『起立』『〇〇時間目の授業をはじめます。』『おねがいします』『着席』。
子ども達が小学一年生に変身です。

2022-03-11

 この日は、国語と算数を教えていただきました。
先生の質問に対して手を上げて答えます。あてられた子はドキドキしながら、答えている様子が
うかがえました。
 小学校の先生方は、1人ひとりの答えに対して『よく、気がついたね。』などと褒めてくださり、
子ども達も自信につながったと思います。

2022-03-11

 45分間椅子に座っての授業でしたが、子ども達が興味が持てるように楽しく授業をして
くださったので、あっという間に感じました。
 小学校って楽しそう。小学校へ早く行きたいなぁー。
子ども達の心の呟きが聞こえてきました。
 橋本小学校の先生方、ありがとうございました。

2022-03-11
卒園記念マラソン

 毎日、時間を決めて園庭をランニングしていた子ども達。
今日はその練習の成果を出すべく、桜で有名な背割堤を走りました。

 目標は『最後まで止まらず、歩かないで走りつづける』です。
幼稚園から熱い声援を送ってくれた小さなお友だちと、寒い中沿道から応援してくださった
保護者の皆様のお陰で、最後まで走りつづけることができました。

2022-03-11

 園に戻ってから、子ども達一人ひとり、担任から金メダルを首にかけてもらいました。
 子ども達の表情は、満足感に満ちあふれていました。
 よくがんばりました!!

2022-03-11
なるみモールへようこそ

 『お店屋さんごっこしたくない?』『したーーーーい!!』と、いうことで
5歳児がお店を開店することになりました。
 まずは何屋さんにする??と、子ども達と話し合い
洋服屋さん、お風呂屋さん、回転ずし屋さんに決定!!

2022-03-03

洋服屋さんは、ファッションショーがしたい!
お風呂屋さんは、ゲームコーナーもフードコートもつくりたい!
回転ずし屋さんは、最後ガチャガチャしたい!!
子ども達のアイディアがたくさん盛り込まれたお店屋さんが出来上がりました。

2022-03-03

洋服屋さんは『このネクタイお似合いですよ。』とコーディネートしてくれます。
お風呂屋さんは、『お風呂あがりには、ミックスジュースいかがですか?』とすすめてくれます。
回転ずし屋さんは『へい、いらっしゃい!ご注文は??』と聞いてくれます。

 子ども達一人ひとりがお店のスタッフになったり、お客さまになったり、ごっこあそびを楽しみました。
マスク越しの子ども達の表情のいいこと!!
生き生きワクワクが体から感じるひとときでした。

2022-03-03
このページのトップへ